第68期司法修習から「導入修習」が始まります
弁護士ブログ
2014.11.06
司法試験を合格して実務家(裁判官,検察官,弁護士)になるには,
司法修習を経なければなりません。
司法修習には,おおまかに,
①全国のいずれかの地方で行う修習と
②埼玉にある司法研修所で行う修習があります。
新司法試験合格者についての司法修習は,
これまで,「実務修習」(①に分類)と「集合修習」(②に分類)で構成されていましたが,
今年12月から始まる第68期の司法修習から「導入修習」(②に分類)が導入されました。
この導入修習は12月から2週間程度とされています。
したがって,第68期の司法修習生は,まず埼玉に集まることになります。
私が司法修習を受けたころは,実務修習(①)から修習が始まったため,初めて会う修習生は同じ地方の修習生に限られていましたが,
導入修習(②)から修習が始まる第68期の修習生の方々は,いきなり多くの修習生と会うことになります。
全国のライバル達(?)が一堂に会するわけですから,それはそれで良い刺激になるのではないかと想像します。
司法修習を含めた司法制度は年々変化しています。
しかし,司法修習生の方々には,そのような変化に負けることなく修習に励んでいただきたいと祈念しております。